冬場のお風呂は床が冷たくて「ヒヤッ」としますよね。
また、ステンレスやスチールの手すりをつかむと「冷たい!」と感じる人も多いと思います。
これはいろいろな素材や物体の持つ熱容量の違いから起きていることなのです。
こうした人間が肌で感じる温度の感覚のことを、「体感温度」と言います。
気温だけでなく、湿度や風、日射などによっても感じ方が変わります。
例えば、温度が同じ30℃であっても、湿度が80%のときと、
40%のときの感じ方を比べると、湿度の高いときには暑いと感じ、
湿度の低いときには涼しく感じます。
それは、湿度が低い方が体の表面から汗が蒸発しやすく、冷やされやすいからです。
また、風は体感温度を下げる働きがあります。
風が皮膚表面の水分の蒸発を促進してくれるためです。
このことを知ってか知らずか、家のネコが、
夏の暑い日に家の中の一番涼しい所に寝そべっているのは、
自分の熱を奪ってくれる、冷たいフローリングだったり、風通りの良い場所だったりしますよね。
フローリングの床は、木材の持つ比重で若干体感温度が変わりますが
(堅い木は冷たく感じ、柔らかい木は暖かく感じるなど)、
無垢材のフローリングならばサラサラした状態を保てるので、猫も喜ぶ素材です。
またタイルや石は熱容量が大きいので、夏場には気持ち良い素材のひとつです。
これからリフォームなどを考えている方ならば、その熱容量を利用して床暖房と併用させて
冬は暖かく、夏は涼しく暮らすことも可能です。
賃貸でも手軽に・・・という場合は、
既存のカーペットなどの上に厚さの薄い大判タイル敷き詰める事もできます。
この場合は段差ができることもありますので、
ドアの開閉などに気を付けながら部分的な使用がオススメです。