[冷房夏バテの原因]
日本の夏は、年々暑さが厳しくなり、冷房が効いている場所へ行くと、ホッとすることが多いですよね。
しかし、冷房が効いている場所に、長時間いると体に不調が起きることがありませんか?
いくつかの冷房夏バテの原因をご紹介します。
・冷房の効きすぎた場所と冷房の効いていない暑い場所や室外を何度も行き来することがある。
・エアコンの調節を、自身で行えず、冷えすぎても我慢している。
・ほぼ一日中冷房の効いている場所で過ごしている。
・エアコンの温度設定は25度以下にしている。
上記に当てはまる方は、冷房夏バテの可能性がありますよ。
[冷房夏バテの症状]
冷房夏バテは、自律神経の乱れによる症状がでてきます。
体は、緊張状態で働く交感神経と、リラックス状態で働く副交感神経の2つのバランスが整っていると、
上手に体温調節ができ、疲れることなくハツラツと、生活できます。
体温調節ができないくらい、冷房がききすぎた場所にいると、自律神経は乱れて、
リラックスすることができず、緊張状態が続いてしまいます。
・とにかく体がダルイ。
・寝つきが悪く、睡眠不足で日中に眠くなる。
・食欲がなくなる。
・頭痛が頻繁に起こる。
・ホルモンバランスも崩れ、何事にも消極的になる。
[冷房夏バテを解消しよう]
自律神経の乱れによる、症状がでてしまう冷房夏バテは、ちょっとした工夫で解消できます。
自宅、職場、スーパー、コンビニエンスストア、電車、バスなど、
今や、夏の期間は冷房なしでは、語れないくらい、冷房ゼロの生活はできないのが事実です。
自身で、冷房とうまく付き合い、自律神経の乱れを整えてみましょう。
・起床時間を、いつもより早めて、太陽の光で目覚めてみましょう
⇒セロトニンという自律神経を整えるホルモンが分泌されます。
・一日の始まりは、冷たいものより、体温くらいの温かい飲み物を飲みましょう。
⇒暑さで弱っている胃腸をやさしく目覚めさせてくれます。
・ノースリーブより半袖、もしくは薄いカーディガンを羽織りましょう。
⇒二の腕は冷えると、体全体の体温を低下させてしまいます。
・首、手首、足首を冷やさないようにしましょう。
⇒暑いけれど、首、手首、足首には動脈が多くあるので冷えと緊張状態をすぐに全身へ伝えてしまいます。
・シャワーだけではなく、38℃くらいのぬるま湯に10~30分間は浸かりましょう。
⇒リラックスの副交感神経が働き、寝つきがよくなり不眠解消になります。
・就寝時エアコンをつける場合は、28℃に設定し扇風機も併用して使いましょう。
⇒寝冷えは、冷房夏バテの一番原因なので、扇風機があれば、
時々涼しい風が体に当たるくらいがベストです。
冷房夏バテを解消して、夏を元気に乗り切りましょう。