漢方では、夏バテを「注夏病」といいます。
とくに「気虚」、「水滞」タイプの人は、夏の暑さと湿気により、
体がだるい、食欲がないといった症状が現われやすくなるので注意が必要です。
夏の暑さは心を弱め、夏の湿気は胃腸を弱めます。
五臓との関わりを意識して、夏バテ対策に挑みましょう。
気虚
夏の暑さによる心の不調
夏バテで疲労倦怠感などをともなう 気虚 タイプは、
夏の暑さで身体に熱がこもることが原因です。
とくに熱は心にこもり、心は口周りに熱を逃がすため、
口が渇いて飲み物を欲する、呼吸が乱れるなどの症状がみられます。
なるべく口が渇く前に、こまめに水分補給を行いましょう。
きゅうり、スイカなど、瓜科の食材は体の余分な熱を冷ましてくれます。
水滞
夏の湿気による胃腸の不調
体がむくんだり、動きが鈍くなりがちな 水滞 タイプは、
夏の湿気で水分代謝がうまくいかないのが原因です。
とくに湿気は胃を弱めるため、胃腸の冷えや食欲不振、下痢をしやすくなります。
水分代謝を高めるほか、部屋や布団、水周りを清潔にして、風邪通りをよくすることも大切です。
また、胃腸が弱っているので夏の食中毒対策にみょうがやしそ、ねぎなどの薬味を加えましょう。