秋バテは、夏の冷房などが原因で自律神経を乱し、
夏の終わり頃に出てくる夏バテの症状が、
秋になってもよくならず、ずるずると不調が続く状態のこと。
秋バテは、夏バテと同じように、
「疲労、倦怠感、食欲がない、やる気が起きない、寝汗をかく」
などの症状があります。
夏の終わり頃から症状があったものの、
「夏バテかな。涼しくなればよくなるだろう」と放っておき、
10月を過ぎても症状がとれないことで、「もしかしたら何か別の病気では?」と
心配になって病院を受診する人が増えてきます。
そもそも夏バテ・秋バテは高温多湿の日本の夏だから出てくる症状です。
人間の体は、暑いときは汗を出すことで体温を下げるようにしていますが、
湿度が高いと汗が出にくくなり、体温調節がうまくいかなくなります。
また、夏は皮膚の血流が増加する分、消化器への血流が少なくなり、
その結果、胃の活動が鈍くなり、消化吸収機能が衰えます。
食欲不振や食べられないなどの症状が出るのはこのためなのです。
さらに、熱中症予防のためもあり、
冷たい飲み物やアイスクリームで体を冷やした人も多いでしょう。
冷たい飲み物は、体の中から温度を下げるのに簡単な手段ではありますが、
ただでさえ弱っている胃腸を刺激し疲れさせることで、
体全体の疲労感やだるさを引き起こすことになります。
秋バテは、体内をめぐるエネルギーが不足したり、
水分を取り過ぎたりすることが原因で起こると考えられています。
他にも、「疲労の蓄積」「ストレス」「睡眠不足」などが原因として挙げられます。
秋バテは長い間症状を放置していた場合、どうしても回復に時間がかかってしまいます。
秋になると、風邪を引く人が増えますが、これは寒くなったからというより、
乾燥のために粘膜がやられるためです。
本格的な寒さになる前に、しっかり体を元に戻し冬に備えるようにしましょう。