連日暑い日が続きますが、今年は例年と比べて特に猛暑となっています。
熱中症になってしまった方もいるのではないでしょうか。
熱中症で小学1年生の男児が亡くなったという事件がありましたが、
子供は特に熱中症に注意しなければなりません。
実は、今年、私の子も熱中症になってしまい、病院へ行ったことがありました。
幸い軽度ではありましたが、高熱が出て本当に大変で心配でした。
救急病院に行ったのですが、他にも多くの子供たちが熱中症の治療を受けていて、
今年の夏は特に熱中症が多いのだと感じました。
そこで、子供を熱中症から守るためにはどうすればいいのか今一度考えていきたいと思います。
子供の熱中症の症状も大人と同様、めまいや顔のほてりから始まり、
筋肉痛や筋肉のけいれん、高熱、発汗作用の異常などです。
わが子も、40度以上の高熱が出てるにも関わらず汗をかいていないという症状が出ました。
子供を熱中症から守るために一番注意するべきことは何でしょうか。
それは、子供が自分で症状を事細かに表現できないということです。
特に乳幼児や小学生などの児童の場合、
自分で自分の状態を把握し、暑さの調整等の対応ができません。
親や周りの大人がしっかりと子供の状態を確認し、対応していくことが求められます。
乳幼児は特に自分で移動して暑さから逃れることもできないため注意が必要です。
少しの間だからとエンジンを切った車内に置き去りするというのはもってのほかです。
また、児童の場合、外遊びなどで夢中になって暑さを忘れてしまい、
いつの間にか熱中症になっているということもあります。
子供は大人と比べ外に出る機会も多いと思いますが、
わが子の場合は、プールの授業で熱中症になってしまいました。
プールは水があるから安心というわけではありません。
猛暑のため水温が上がり、プールサイドも高温になります。
水の中にいるために汗やほてりなどの症状が分かりにくいという危険もあります。
ただし、屋外だけではなく、屋内での対処もきちんとする必要がありますが、
ここでもやはり大人の管理監督は外せません。
別の危険もあります。
子供は大人と比べて背が低いため、地面からの照り返しを受けやすくなっています。
ベビーカーでも同様です。
地表からの熱を受けてしまい熱中症になってしまうこともありますので、
ここでも大人が気にかけていく必要があります。
子供の熱中症予防は水分や塩分の補給ももちろん大切ですが、
それ以上に親を始めとした、学校なら先生など
周りの大人がしっかりと子供たちの状態を確認して対応していくことが最も大切です。
子供は体の大きさも大人と違っています。
大人を基準とした「ちょっとくらいなら我慢できるだろう」という考えは非常に危険です。
きちんと子供の立場に立って状態を確認し対処することが、
子供の熱中症に対する最も有効な対策であると言えます。